surishi(スリシ)
03-5631-3210

「生地について」と「生地の特徴について」

「生地について」の表記は、主に❶生地の重さ(厚さ)で表し、「生地の特徴について」は、使用している❷糸の太さと、❸生地の編み方(織り方)について表します。

オンス 表記について

オンス(oz)について

生地の重さを表す単位が「オンス(oz)」です。正確には1平方ヤードあたりの生地の重さを表す単位面積(oz/yd2)。この数値が大きくなるほど重くなり、生地が厚くなります。日本ではグラム(g/m2)が一般的ですが、Tシャツはアメリカから普及した製品なので、現在もヤード・ポンド法で表記されています。この数値が大きくなればなるほど重くなり、生地は厚くなります。

3.5オンス~4.9オンス

夏場は涼しく、寒い季節はアンダーウェアとして使用できる、通年活躍する汎用性の高い生地の厚さです。

3.5オンス~4.9オンスの説明写真

5.0オンス~7.9オンス

5.0オンス以上は、ヘヴィーウェイトと呼ばれる厚手生地に分類され、型崩れが少なく耐久性があります。

5.0オンス~7.9オンスの説明写真

8.0オンス~13.0オンス

スウェット(トレーナー)生地です。裏パイル(裏毛)や裏起毛があり、吸湿性、保温性に優れています。

8.0オンス~13.0オンスの説明写真

糸の太さ表記について

17/-は、「番手」といって糸の太さを表します。数値が大きくなるほど糸が細く軽くなります。下記表の、糸番手のあとの「s(シングル)」は1本の糸「単糸」を表し、「2(ダブル)は2本の糸を合わせた糸「双糸」を表します。、この記号は、番手を表す数字の右側につくのが一般的です。

糸の太さ表記について

❸-1 生地の編み方について

主に服の素材である生地は、ニット(編み物)と呼び、ニッティング(編み方)ひとつで、肌触り、通気性、伸縮性が違いを出し服の用途によって使い分けます。他には、ジャケットやバッグの素材である生地は、布帛(ふはく)といい、テキスタイル(織物)の別称でも呼ばれます。

素材/天竺

天竺

「てんじく」と読みます。よこ編みの最も基本的な編組織で、正式名称は“平編”。編み地は薄く、広範囲に使用されています。

素材/フライス

フライス

よこ編みの基本編組織のひとつ。その名前のとおり、よこ方向への伸縮性に優れた編物として愛用されています。

素材/裏毛

裏毛

3種類の異なる糸を用いて、専用の編み機で編み上げた、スウェットなどに広く使われる編み方。

素材/裏起毛

裏起毛

前述の“裏毛編み”の裏面組織を、特殊な加工で起毛させたもの。空気を多く含むので、防寒性も◎。

素材/鹿の子

鹿の子

平編にタックを応用した変化組織で、平編に比較してよこ方向への伸縮が少ないのが特徴です。

素材/ハニカムメッシュ

ハニカムメッシュ

“蜂の巣編”や“ハニーコーム”とも呼ばれ、蜂の巣状の凹凸ある編み目が特徴です。サラっとした肌触りです。

素材/ポリエステルメッシュ

ポリエステルメッシュ

ポリエステル100%仕様で、薄く、軽く、速乾性に優れた素材です。手触りも爽やかで高い通気性が自慢です。

素材/ダンボールニット

ダンボールニット

表面糸と裏面糸、そしてそれらを繋ぐ中糸の、計3種類の糸で構成されます。厚みがありつつも柔らかく軽量。

❸-2 布帛 (ふはく) テキスタイル (織物)

織物の三原組織は、平織(タフタ)、綾織(ツイル)、繻子織(サテン)があります。基本的にはタテ糸とヨコ糸を直線に配列し、上下に交差させて平面にした生地です。布帛(ふはく)・テキスタイル(織物)どちらでも意味は同じです。伸び縮みが起きにくく、型崩れもしにくい丈夫な素材です。

素材/平織り

平織り

タフタ・キャンバスとも呼ばれ、たて糸よこ糸が交互に交錯した織物。摩擦に強く耐久性に優れ、強固さが特徴です。

素材/綾織(ツイル)

綾織(ツイル)

たて糸、よこ糸ともに、各3本以上から作られる、斜めの綾線が特徴で、平織りよりも厚くすることができます。

素材/朱子織(サテン)

朱子織(サテン)

朱子織や繻子織(しゅすおり)とも呼ばれ平滑で強い光沢があり美しい、地は厚くとも柔らかい特徴があります。

資料参考 Printstar / UnitedAthle